環境動態分野について
海洋生物資源の分布・移動・変動の機構解明・予測を目標として、海洋物理構造・変動機構並びに海洋環境と生物の関係について、野外観測・資料解析・数値モデリングなどの手法を用いて、物理環境の視点から研究を進めています。
ニュース
2018.4.1 | 新メンバー |
尾松弘崇さん、黒山真由美さんがメンバーに加わりました。 |
---|---|---|
2018.2.11 | アウトリーチ |
小松幸生准教授が第6回さいえんす寿司BARで「海鳥と挑む海の波の不思議」について講演しました(2018.2.11) http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2018/20180211.html |
2018.2.11 | 在外研究 |
横井孝暁特任研究員がRutgers大学での共同研究を終えて帰国しました(渡航期間:2018.1.28-2.11) |
2018.1.21 | 報道 |
小松幸生准教授が、NHKの番組「サイエンスZERO 巨大海流黒潮」において、黒潮北縁域の栄養塩供給に関して出演しました(放映日:2018.1.21) |
2017.12.31 | 報道 |
伊藤進一教授の取材記事「サケの乱 第2部特集 変わる海洋環境」が岩手日報に掲載されました(掲載日:2017.12.31) http://www.iwate-np.co.jp/kikaku/sake/sake171231.html |
2017.12.30 | 報道 |
TV朝日のニュース番組「スーパーJチャンネル」において、9月に実施した新青丸KS-17-10次研究航海の様子が放映されました(放映日:2017.12.30) |
2017.11.26 | アウトリーチ |
伊藤進一教授、薬師寺雄樹さん、藤井孝樹さん、榎本めぐみさんがサイエンスアゴラ2018に参加し、セッション「海の小さな生き物たちをとりまく不思議な世界」を企画しました(開催日:2017.11.26) http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/booth/151/ |
2017.11.19 | 受賞 |
坂本達也さんが水産海洋学会2017年度研究発表大会(広島)で若手優秀講演賞を受賞しました「カリフォルニアマイワシの仔稚魚期の回遊と水温-成長関係」。 http://www.jsfo.jp/intro/awards.html#wakate |
2017.9.22 | 新メンバー |
李 沁瑶さんがメンバーとして加わりました(2017.9.22) |
2017.9.21 | セッション開催 |
伊藤進一教授がセッション"Projected Impacts of Climate Change on Marine Ecosystems, Wild Captured and Cultured Fisheries and fishery dependent Communities"をICES Annual Science Conference 2017(米国Fort Lauderdale)で開催しました。(開催日:2017.9.20-21) http://ices.dk/news-and-events/asc/ASC2017/Pages/New-ASC-2017.aspx |