大気海洋科学インターンシップ : 地球温暖化の海洋生物への影響を数値モデルを用いて探る
インターンシップの目的
大気海洋研究所では、将来、大学院進学を検討している学部生を対象に、研究室の活動に参加することによって、大気や海洋研究にふれて将来の進路を決める際の参考にしていただくために、インターンシップを開催しています。「地球温暖化の海洋生物への影響を数値モデルを用いて探る」コースの目的
環境動態分野は、海洋環境をキーワードに、海洋環境変動が海洋生物資源の変動に与える影響を調べています。当分野では、野外観測、室内実験、資料解析・数値モデリングなどの手法を用いて、幅広い視点から研究を進めています(詳しくは研究活動を参考にしてください)。
本来は、野外観測、室内実験、資料解析、数値モデリング、すべてを体験して頂きたいですが、時間が限られていますので、インターンシップでは、多くの魚類についてまだ未解明とされている産卵場や回遊様式について、数値モデルを用いて推定し、さらに地球温暖化の影響を評価する実験を体験します。
コースの概要
1日目: 粒子追跡実験産卵後の仔魚の輸送実験および産卵場の推定(小松准教授)- 日本周辺の小型浮魚類(サンマ、マアジ、マサバ、マイワシ、カタクチイワシなど小型で海洋表層を生息域とする魚類)の多くは流れを利用した生活史戦略をもっています。
- 黒潮の上流に産卵し、仔魚にとって温暖な環境を保持し、成長とともに下流に流されることでより栄養価の高い餌料を取得できるようにする生活史戦略です。
- しかし、黒潮のような強い流れに対し、流軸上に産卵するのか、流軸より沿岸側もしくは沖合側に産卵するのかによって、仔魚が運ばれる場所も、経験する環境も変わってしまいます。
- 数値実験を通して、その実態を体験して頂きます。さらに、仔魚が位置する場所からの逆追跡で産卵場を特定する方法を大変して頂きます。
- 小型浮魚類は成長すると、流されるだけでなく、餌料を得るために自ら回遊し始めます。
- しかし、サンマ、マアジ、マサバ、マイワシ、カタクチイワシなどよく知られた大衆魚でさえ、その回遊様式や回遊を決定するメカニズムはまだ未知のままです。さらに、地球温暖化が進行すると、水温場だけでなく、餌料の生産にも影響が生じます。したがって、地球温暖化が進むと、今とは全く異なった成長様式、回遊様式を示す可能性があります。
- 簡単な数値実験を通して、地球温暖化が餌料に及ぼす影響をまずは体験して頂きます。
- さらに、回遊経路や餌料環境は固定したままの簡単な数値実験で、地球温暖化による水温上昇がスルメイカの成長に及ぼす影響を体験して頂きます。
- 本来は、回遊経路や餌料環境も変化する状態での数値実験が必要ですが、数値モデルの良いところは、それら複数の要因を分離して評価することができる点にあります。本コースでは、分離した水温の影響を評価、考察して頂きます。