東京大学大気海洋研究所 海洋生物資源部門 環境動態グループ

研究活動

研究活動(菅原茉穂)

研究タイトル:西岸境界流における海洋から大気への水蒸気フラックス


西岸境界流は、太平洋や大西洋などの西岸を流れる海流です。
亜熱帯の暖かい水を亜寒帯に運ぶ役割をしています。
西岸境界流の一つである黒潮で蒸発が促進されることは、集中豪雨の重要な要因となることが近年明らかになってきています。
研究室の先輩の研究では、黒潮で海洋から大気への水蒸気フラックスが強化されることが観測から明らかになりました。
しかし、黒潮での水蒸気フラックスの強化の要因や普遍性など、不明な点が多くあるので、私の研究では黒潮における水蒸気フラックスの実態を調べています。
現在は、蛇行する黒潮で起こる潜熱(水蒸気)フラックスの局所的な強化について調べているので、ご紹介します。

1. 1. 潜熱フラックスの計算
バルク法という潜熱フラックスを推定する式を使って、潜熱フラックスを計算します。
バルク法に使われる係数にはいくつかの種類がありますが、世界で広く使われているCOARE3.5アルゴリズムを使います。
黒潮が東北沖や紀伊半島沖で蛇行しているところで潜熱フラックスが高いことが分かります。


2. 大気の解析
バルク法で潜熱フラックスを計算する式には比湿や風速といった変数があるので、どのような変数が潜熱フラックスの強化に影響するかを調べます。





3. 空気の移動を追跡する
空気が黒潮上に移動してくるまでの間に、空気の比湿や風速などにどのような変化があるのかを調べます。








4. 黒潮が蛇行している場所の特徴を調べる
大気と海洋の解析を組み合わせて、黒潮が蛇行している場所の大気と海洋の特徴を明らかにします。