東京大学大気海洋研究所 海洋生物資源部門 環境動態グループ

研究活動

研究活動(余泽庶)

        

OceanDNA(環境DNA)を用いた海洋前線に対応した海産魚類の分布の推定

        
プレスリリース「海水に含まれるDNAから外洋の小型浮魚類の分布を探る」
        
プレスリリース「黒潮の環境DNAから青魚の分布特性を探る」
        
広大な海洋では、皆さんのよく知っている魚でさえもその分布・回遊経路にいまだに不明な点が多くあります。
これまで網を引いて魚分布を調べていましたが、近年海水中に放出された魚のDNA(環境DNA:eDNA)を分析することで魚の存在を確かめることが可能となりました。
しかし、外洋では、魚の分布密度が低いため、eDNAの有効性は不確かです。
ここでは、外洋におけるeDNA法としてOceanDNAと呼びます。
私たちはOceanDNAによる魚類分布調査の有効性を検証し、OceanDNAによる定量的な魚類バイオマスの推定法を開発することを目的としています。
まずは北太平洋の海水サンプルを採取し、OceanDNAを分析し、魚類の分布を調べています。
また、水槽内の魚の様々な状況(魚の大きさや水温など)によって環境水中へのDNA放出速度がどう変化するか測定し、OceanDNAから魚の存在量を推定する技術を開発する予定です。


1. 採水

観測船に乗り、さまざまなところから海水を採取します。



2.ろ過

海水を0.45μmのフィルターでろ過し、OceanDNAを取り出します。


3. 遺伝子解析

フィルターを研究室に持ち帰り、メタバーコーディングと定量PCRによる2つの方法で分析を行います。


4. 魚の分布

OceanDNAの結果から各測点における深度毎の魚の分布が分かります。



5. 室内実験

例えばマサバについて様々な大きさのマサバを飼育し、それぞれの大きさでどの程度OceanDNAが放出されているのか調べます。



6. 室内実験2

様々な水温でマサバを飼育し、それぞれの水温でどの程度OceanDNAが放出されるか調べます。
これらのデータをもとに実際の海水から測定したOceanDNAからマサバなど種類ごとの存在量を推定します。