東京大学大気海洋研究所 海洋生物資源部門 環境動態グループ

プロジェクト

2024年

  • 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明」(伊藤進一:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「先進的海洋生態履歴復元学の研究統括:地球化学・行動モデル・生態学の融合 」総括班(伊藤進一:分担、白井厚太朗:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の創成」計画研究「地球化学的生態指標とモデル解析を融合した高時間・高空間解像度回遊履歴復元」(伊藤進一:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)「超小型漂流式IoTデバイスを用いた実海域におけるストークスドリフト理論の検証」(小松幸生:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「急峻山岳と海洋が接する沿岸山岳域の大気海洋相互作用:山岳気象学と沿岸海洋学の融合」(小松幸生:分担、田中潔:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「黒潮大蛇行と海洋極端現象の過去・現在・未来:予測可能性と海洋生物資源への影響」(小松幸生:分担、気象庁気象研究所・碓氷 典久:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「地上・衛星高頻度リモートセンシングによる海上水蒸気量3次元分布推定システムの開発」(小松幸生:分担、京都大学・吉田聡:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」計画研究「マルチスケールモデリングによる陸域-沿岸域-外洋域間の淡水・物質輸送過程の解明」(松村義正:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」総括班(松村義正:分担、羽角博康:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「二重拡散が海洋循環・気候・生態系を変える:発見された高水温拡散の発生過程と影響」(松村義正:分担、安田一郎:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「エゾアワビの地域個体群維持メカニズムにおける再生産・加入過程の解明」(松村義正:分担、峰岸有紀:代表)
  • 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程-」(松村義正:分担、北海道大学低温科学研究所・青木茂:代表)
  • 環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」サブテーマ「微細画分を含む MP 分布海洋シミュレーションモデルの構築」(伊藤進一, 松村義正:分担、東京大学・高橋一生:代表)
  • 環境研究総合推進費「沿岸環境・生態系デジタルツインの開発と実践」(サブテーマ1:統合評価モデルと見える化技術の開発)(松村義正:分担、国立環境研究所・東博紀:代表)
  • 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
  • 日本財団FSI基金「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・佐々木千晴)
  • クリタ水・環境科学振興財団 ネットワーク構築助成 「地球規模の水環境変化がサンゴに与える影響の多角的検討とストレス防御機構に基づくサンゴ礁保全再生を目指したネットワーク構築」 (樋口富彦:代表)
  • 日本生命財団 環境問題研究助成「黒潮大蛇行が温帯性サンゴの生息環境へ及ぼすインパクト」(樋口富彦:代表)

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

~2013年