2024年
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「先進的海洋生態履歴復元学の研究統括:地球化学・行動モデル・生態学の融合 」総括班(伊藤進一:分担、白井厚太朗:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の創成」計画研究「地球化学的生態指標とモデル解析を融合した高時間・高空間解像度回遊履歴復元」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)「超小型漂流式IoTデバイスを用いた実海域におけるストークスドリフト理論の検証」(小松幸生:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「急峻山岳と海洋が接する沿岸山岳域の大気海洋相互作用:山岳気象学と沿岸海洋学の融合」(小松幸生:分担、田中潔:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「黒潮大蛇行と海洋極端現象の過去・現在・未来:予測可能性と海洋生物資源への影響」(小松幸生:分担、気象庁気象研究所・碓氷 典久:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「地上・衛星高頻度リモートセンシングによる海上水蒸気量3次元分布推定システムの開発」(小松幸生:分担、京都大学・吉田聡:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」計画研究「マルチスケールモデリングによる陸域-沿岸域-外洋域間の淡水・物質輸送過程の解明」(松村義正:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」総括班(松村義正:分担、羽角博康:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「二重拡散が海洋循環・気候・生態系を変える:発見された高水温拡散の発生過程と影響」(松村義正:分担、安田一郎:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「エゾアワビの地域個体群維持メカニズムにおける再生産・加入過程の解明」(松村義正:分担、峰岸有紀:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程-」(松村義正:分担、北海道大学低温科学研究所・青木茂:代表)
- 環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」サブテーマ「微細画分を含む MP 分布海洋シミュレーションモデルの構築」(伊藤進一, 松村義正:分担、東京大学・高橋一生:代表)
- 環境研究総合推進費「沿岸環境・生態系デジタルツインの開発と実践」(サブテーマ1:統合評価モデルと見える化技術の開発)(松村義正:分担、国立環境研究所・東博紀:代表)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 日本財団FSI基金「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・佐々木千晴)
- クリタ水・環境科学振興財団 ネットワーク構築助成 「地球規模の水環境変化がサンゴに与える影響の多角的検討とストレス防御機構に基づくサンゴ礁保全再生を目指したネットワーク構築」 (樋口富彦:代表)
- 日本生命財団 環境問題研究助成「黒潮大蛇行が温帯性サンゴの生息環境へ及ぼすインパクト」(樋口富彦:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「先進的海洋生態履歴復元学の研究統括:地球化学・行動モデル・生態学の融合 」総括班(伊藤進一:分担、白井厚太朗:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の創成」計画研究「地球化学的生態指標とモデル解析を融合した高時間・高空間解像度回遊履歴復元」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「西岸境界流と内側沿岸循環の力学的相互作用」(小松幸生:分担、田中潔:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「地上・衛星高頻度リモートセンシングによる海上水蒸気量3次元分布推定システムの開発」(小松幸生:分担、京都大学・吉田聡:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」計画研究「マルチスケールモデリングによる陸域-沿岸域-外洋域間の淡水・物質輸送過程の解明」(松村義正:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」総括班(松村義正:分担、羽角博康:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「二重拡散が海洋循環・気候・生態系を変える:発見された高水温拡散の発生過程と影響」(松村義正:分担、安田一郎:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「エゾアワビの地域個体群維持メカニズムにおける再生産・加入過程の解明」(松村義正:分担、峰岸有紀:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程-」(松村義正:分担、北海道大学低温科学研究所・青木茂:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金・若手研究 「日本海南部の栄養塩循環における極前線・対馬暖流を介した水塊混合に関する研究」(矢部いつか)
- 環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」サブテーマ「微細画分を含む MP 分布海洋シミュレーションモデルの構築」(伊藤進一, 松村義正:分担、東京大学・高橋一生:代表)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群(成長・生残過程が加入量変動に与える影響評価)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マイワシ対馬暖流系群(分布・回遊の分析)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 日本財団FSI基金「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・佐々木千晴)
- クリタ水・環境科学振興財団 ネットワーク構築助成 「地球規模の水環境変化がサンゴに与える影響の多角的検討とストレス防御機構に基づくサンゴ礁保全再生を目指したネットワーク構築」 (樋口富彦:代表)
- 日本生命財団 環境問題研究助成「黒潮大蛇行が温帯性サンゴの生息環境へ及ぼすインパクト」(樋口富彦:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「うねりが風波の発達と海洋表層乱流の生成に与える影響の実態解明と定式化」(小松幸生:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(C)「日本近海を網羅する高解像度粒子追跡データベースの構築」(松村義正:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)「無人潜水機を用いた外洋域表層環境の微細スケール構造の実態解明」(小松幸生:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」計画研究「マルチスケールモデリングによる陸域-沿岸域-外洋域間の淡水・物質輸送過程の解明」(松村義正:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション」総括班(松村義正:分担、羽角博康:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の創成」計画研究「地球化学的生態指標とモデル解析を融合した高時間・高空間解像度回遊履歴復元」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)「生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の創成」総括班(伊藤進一:分担、白井厚太朗:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「二重拡散が海洋循環・気候・生態系を変える:発見された高水温拡散の発生過程と影響」(松村義正:分担、安田一郎:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程-」(松村義正:分担、北海道大学低温科学研究所・青木茂:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「窒素安定同位体比を用いて海洋生物の回遊経路を解明する」(伊藤進一:分担、海洋研究開発機構・吉川知里:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「船舶搭載可降水量センサーと静止気象衛星による海洋上水蒸気量微細構造推定手法の開発」(小松幸生:分担、京都大学防災研究所・吉田聡:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「海底斜面域における混合層から密度躍層への物質輸送過程の解明」(松村義正:分担、九州大学応用力学研究所・遠藤貴洋:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「エゾアワビの地域個体群維持メカニズムにおける再生産・加入過程の解明」(松村義正:分担、峰岸有紀:代表)
- 環境研究総合推進費「長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明」サブテーマ「微細画分を含む MP 分布海洋シミュレーションモデルの構築」(伊藤進一, 松村義正:分担、東京大学・高橋一生:代表)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群(成長・生残過程が加入量変動に与える影響評価)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マイワシ対馬暖流系群(分布・回遊の分析)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 日本財団FSI基金「海洋プラスチックごみ対策に資する科学的知見充実プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・佐々木千晴)
https://fsi-mp.aori.u-tokyo.ac.jp/ - 東京大学FSIプロジェクト「沿岸-外洋移行帯の資源保全と持続的利用のための統合的研究の推進」(伊藤進一)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project182.html - 東京大学FSIプロジェクト「オーシャンDNAプロジェクト:海洋DNAアーカイブ・解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物資源の保全」(伊藤進一・樋口富彦)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project103.html - 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「眼球の同位体分析による、回遊魚の移動履歴復元手法の開発」(伊藤進一:分担、海洋研究開発機構・吉川知里:代表)
- 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI) 一般課題「GPUクラスタを用いたマルチスケール海洋モデリングプラットフォームの構築」(松村義正)
- 九州大学応用力学研究所若手キャリアアップ支援研究「対馬暖流流路の中・長期変動とその要因解明」(矢部いつか:代表、木田新一郎:世話人、和川拓:協力者)
- クリタ水・環境科学振興財団 ネットワーク構築助成 「地球規模の水環境変化がサンゴに与える影響の多角的検討とストレス防御機構に基づくサンゴ礁保全再生を目指したネットワーク構築」 (樋口富彦:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明」(伊藤進一:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「うねりが風波の発達と海洋表層乱流の生成に与える影響の実態解明と定式化」(小松幸生:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(C)「日本近海を網羅する高解像度粒子追跡データベースの構築」(松村義正:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)「無人潜水機を用いた外洋域表層環境の微細スケール構造の実態解明」(小松幸生:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「二重拡散が海洋循環・気候・生態系を変える:発見された高水温拡散の発生過程と影響」(松村義正:分担、安田一郎:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程-」(松村義正:分担、北海道大学低温科学研究所・青木茂:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「窒素安定同位体比を用いて海洋生物の回遊経路を解明する」(伊藤進一:分担、海洋研究開発機構・吉川知里:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「船舶搭載可降水量センサーと静止気象衛星による海洋上水蒸気量微細構造推定手法の開発」(小松幸生:分担、京都大学防災研究所・吉田聡:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「海底斜面域における混合層から密度躍層への物質輸送過程の解明」(松村義正:分担、九州大学応用力学研究所・遠藤貴洋:代表)
- 環境研究総合推進費 「サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立」分担(樋口富彦)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群(成長・生残過程が加入量変動に与える影響評価)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マイワシ対馬暖流系群(分布・回遊の分析)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 日本財団FSI基金「海洋プラスチック対策プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・樋口富彦・佐々木千晴)
https://fsi-mp.aori.u-tokyo.ac.jp/ - 東京大学FSIプロジェクト「沿岸-外洋移行帯の資源保全と持続的利用のための統合的研究の推進」(伊藤進一)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project182.html - 東京大学FSIプロジェクト「オーシャンDNAプロジェクト:海洋DNAアーカイブ・解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物資源の保全」(伊藤進一)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project103.html - 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「眼球の同位体分析による、回遊魚の移動履歴復元手法の開発」(伊藤進一:分担、海洋研究開発機構・原田洋太:代表)
- 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「小型浮魚 3 種の仔魚における摂餌選択性の検証:飼育実験のアプローチ」(伊藤進一:分担、水産研究・教育機構・中村政裕:代表)
- 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI) 一般課題「GPUクラスタを用いたマルチスケール海洋モデリングプラットフォームの構築」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「うねりが風波の発達と海洋表層乱流の生成に与える影響の実態解明と定式化」(小松幸生:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(C)「日本近海を網羅する高解像度粒子追跡データベースの構築」(松村義正:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「魚類成長-回遊モデルを用いたカタクチイワシの生活史戦略の解明」(伊藤進一:代表・松村義正・金子仁)
http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/ito/index_kaken_A_18H03956 - 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「酸素同位体観測による南極沿岸海洋への氷床融解水流入の直接評価」(松村義正:分担、北海道大学低温科学研究所・青木茂:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「船舶搭載可降水量センサーと静止気象衛星による海洋上水蒸気量微細構造推定手法の開発」(小松幸生:分担、京都大学防災研究所・吉田聡:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「Limiting factors to coral colonization in warm temperate areas」(小松幸生:分担、筑波大学生命環境系・Agostini Sylvain:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「海底斜面域における混合層から密度躍層への物質輸送過程の解明」(松村義正:分担、九州大学応用力学研究所・遠藤貴洋:代表)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「窒素安定同位体比を用いて海洋生物の回遊経路を解明する」(伊藤進一:分担、海洋研究開発機構・吉川知里:代表)
- 文科省課題国家基幹研究開発推進事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」SKED(小松幸生)http://snf.fra.affrc.go.jp/html/index.html
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生・松村義正)http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/
- 環境研究総合推進費 「サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立」分担(樋口富彦)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群(マアジ輸送・生残モデルの開発)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群(成長・生残過程が加入量変動に与える影響評価)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マイワシ対馬暖流系群(分布・回遊の分析)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 日本財団FSI基金「海洋プラスチック対策プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・樋口富彦・佐々木千晴)
- 東京大学FSIプロジェクト「沿岸-外洋移行帯の資源保全と持続的利用のための統合的研究の推進」(伊藤進一)https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project182.html
- 東京大学FSIプロジェクト「オーシャンDNAプロジェクト:海洋DNAアーカイブ・解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物資源の保全」(伊藤進一)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project103.html - 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)「北極海中央海盆域における熱収支モニタリング観測:海氷-海洋境界層の風下波と乱流混合」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」総括班(伊藤進一)http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「水産生物の環境履歴と水産資源変動」(伊藤進一・小松幸生・樋口富彦)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「鉛直混合を取り入れた海洋循環・物質循環・気候モデル開発と影響評価」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「魚類成長-回遊モデルを用いたカタクチイワシの生活史戦略の解明」(伊藤進一・松村義正・金子仁)http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/ito/index_kaken_A_18H03956
- 文部科学省・科学研究費補助事業・若手研究(A)「造礁サンゴを用いたアラゴナイト・カルサイト問題への挑戦」(樋口富彦)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「窒素安定同位体比を用いて海洋生物の回遊経路を解明する」(伊藤進一)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)「酸素同位体観測による南極沿岸海洋への氷床融解水流入の直接評価」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(B)「海底斜面域における混合層から密度躍層への物質輸送過程の解明」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「漂流ブイによる海上風乱流の直接観測による外洋域の海面抵抗係数と波浪の関係解明」(小松幸生)
- 文科省課題国家基幹研究開発推進事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」SKED (小松幸生)http://snf.fra.affrc.go.jp/html/index.html
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生・松村義正)http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/
- CREST イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化「サイバーオーシャン:次世代型海上ナビ機構」(小松幸生)https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/1111094/1111094_06.html
- 文部科学省北極域推進プロジェクト ArCS 「テーマ5:北極気候変動予測研究」(松村義正)https://www.nipr.ac.jp/arcs/
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群(マアジ輸送・生残モデルの開発)」(伊藤進一)
- 水産庁水産資源調査・評価推進事業 国際水産資源動態等調査解析事業(補助事業)「外洋資源 小型浮魚ユニット「漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 環境研究総合推進費 「サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立」分担 (樋口富彦)
- 京都大学防災研究所一般共同研究「潮岬沖の陸上・洋上・海底同時連携観測による黒潮域大気海洋相互作用の実態解明(H30-H31)」(小松幸生)
- 学振特別研究員課題「東シナ海沖合域における流れ藻とブリ稚魚との遭遇と輸送:モジャコ漁の予報を目指して」(水野紫津葉)
- 日本財団FSI基金「海洋ごみ対策プロジェクト」(伊藤進一・松村義正・金子仁)
- 海洋エンジニアリング株式会社共同研究「水中グライダーを用いた次世代海洋観測手法の開発」(伊藤進一)
- 東京大学FSIプロジェクト「沿岸-外洋移行帯の資源保全と持続的利用のための統合的研究の推進」(伊藤進一)https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project182.html
- 東京大学FSIプロジェクト「オーシャンDNAプロジェクト:海洋DNAアーカイブ・解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物資源の保全」(伊藤進一)https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs_project103.html
- 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)「北極海中央海盆域における熱収支モニタリング観測:海氷-海洋境界層の風下波と乱流混合」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」総括班(伊藤進一)http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「水産生物の環境履歴と水産資源変動」(伊藤進一・小松幸生・樋口富彦・横井孝暁)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「鉛直混合を取り入れた海洋循環・物質循環・気候モデル開発と影響評価」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金 基盤研究(A)魚類成長-回遊モデルを用いたカタクチイワシの生活史戦略の解明」(伊藤進一・松村義正)
- 水産庁資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群」(伊藤進一)
- 水産庁国際水産資源調査・評価推進事業(補助事業)「外洋資源 いか/さんまユニット漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 文科省課題国家基幹研究開発推進事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」SKED(小松幸生)http://snf.fra.affrc.go.jp/html/index.html
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生)http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/
- 文部科学省・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「漂流ブイによる海上風乱流の直接観測による外洋域の海面抵抗係数と波浪の関係解明」(小松幸生)
- CREST イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化「サイバーオーシャン:次世代型海上ナビ機構」(小松幸生)https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/1111094/1111094_06.html
- 文部科学省・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「粒子追跡による海洋物質循環・生態系モデリング手法の構築」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤A「大陸棚-外洋間海水交換とその海洋循環への影響に関する数値モデリング研究」(松村義正)
- 文部科学省北極域推進プロジェクト ArCS 「テーマ5:北極気候変動予測研究」(松村義正)https://www.nipr.ac.jp/arcs/
- 文部科学省・科学研究費補助事業・若手研究(A)「造礁サンゴを用いたアラゴナイト・カルサイト問題への挑戦」(樋口富彦)
- 環境研究総合推進費 「サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立」分担(樋口富彦)
- 京都大学防災研究所一般共同研究「潮岬沖の陸上・洋上・海底同時連携観測による黒潮域大気海洋相互作用の実態解明(H30-H31)」(小松幸生)
- 学振特別研究員課題「東シナ海沖合域における流れ藻とブリ稚魚との遭遇と輸送:モジャコ漁の予報を目指して」(水野紫津葉)
- 学際連携研究「サンマ耳石の酸素安定同位体比の高精度分析による産卵回遊時の水温履歴の推定」(伊藤進一)
- 海洋エンジニアリング株式会社共同研究「水中グライダーを用いた次世代海洋観測手法の開発」(伊藤進一)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」総括班(伊藤進一)http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「水産生物の環境履歴と水産資源変動」(伊藤進一・小松幸生・樋口富彦・横井孝暁)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「鉛直混合を取り入れた海洋循環・物質循環・気候モデル開発と影響評価」(松村義正)
- 農林水産省 気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト「漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」(伊藤進一・小松幸生)
- 水産庁資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群」(伊藤進一)
- 水産庁国際水産資源調査・評価推進事業(補助事業)「外洋資源 いか/さんまユニット漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 文科省課題国家基幹研究開発推進事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」SKED(小松幸生)http://snf.fra.affrc.go.jp/html/index.html
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生)http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「黒潮本流域と黒潮内側域における栄養塩の水平及び鉛直輸送量の解明」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「耳石安定同位体分析と海洋データ同化モデルによるマイワシの環境履歴推定手法の開発」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「漂流ブイによる海上風乱流の直接観測による外洋域の海面抵抗係数と波浪の関係解明」(小松幸生)
- CREST イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化「サイバーオーシャン:次世代型海上ナビ機構」(小松幸生)https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/1111094/1111094_06.html
- 文部科学省・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「粒子追跡による海洋物質循環・生態系モデリング手法の構築」(松村義正)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤A「大陸棚-外洋間海水交換とその海洋循環への影響に関する数値モデリング研究」(松村義正)
- 文部科学省北極域推進プロジェクト ArCS 「テーマ5:北極気候変動予測研究」(松村義正)https://www.nipr.ac.jp/arcs/
- 文部科学省・科学研究費補助事業・若手研究(A)「造礁サンゴを用いたアラゴナイト・カルサイト問題への挑戦」(樋口富彦)
- 学振特別研究員課題「東シナ海沖合域における流れ藻とブリ稚魚との遭遇と輸送:モジャコ漁の予報を目指して」(水野紫津葉)
- 学際連携研究「サンマ耳石の酸素安定同位体比の高精度分析による産卵回遊時の水温履歴の推定」(伊藤進一)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」総括班 (伊藤進一)http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「水産生物の環境履歴と水産資源変動」(伊藤進一・小松幸生・樋口富彦・横井孝暁)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」国際活動支援 (伊藤進一・小松幸生・樋口富彦・横井孝暁)
- 農林水産省・気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト「漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」(伊藤進一・小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤(A)「表層と中層を繋ぐ北太平洋の子午面循環:その三次元構造と変動メカニズムの新たな描像」(伊藤進一)
- 学際連携研究「太平洋の広域観測データに基づく新たな窒素固定モデルの開発」(伊藤進一)
- 水産庁資源量推定等高精度化推進事業「マアジ対馬暖流系群、太平洋系群」(伊藤進一)
- 水産庁国際水産資源調査・評価推進事業「外洋資源 いか/さんまユニット漁業情報に基づく漁期中の分布量の把握」(伊藤進一)
- 文科省課題・科学技術試験研究委託事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」(小松幸生)
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「黒潮本流域と黒潮内側域における栄養塩の水平及び鉛直輸送量の解明」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「耳石安定同位体分析と海洋データ同化モデルによるマイワシの環境履歴推定手法の開発」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「漂流ブイによる海上風乱流の直接観測による外洋域の海面抵抗係数と波浪の関係解明」(小松幸生)
- 若手研究B「造礁サンゴのカルサイト骨格生成と骨格中元素の温度依存性」(樋口富彦)
- 文科省課題・科学技術試験研究委託事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」(小松幸生)
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「黒潮本流域と黒潮内側域における栄養塩の水平及び鉛直輸送量の解明」 (小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「耳石安定同位体分析と海洋データ同化モデルによるマイワシの環境履歴推定手法の開発」(小松幸生)
- 農林水産省 気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト「漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」(伊藤進一・小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」総括班(伊藤進一)http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp/
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究 計画班「水産生物の環境履歴と水産資源変動」(伊藤進一・小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤(A)「表層と中層を繋ぐ北太平洋の子午面循環:その三次元構造と変動メカニズムの新たな描像」(伊藤進一)
- 農林水産省 食料生産地域再生のための先端技術展開事業「天然資源への影響を軽減した持続的な漁業・養殖業生産システムの実用化・実証試験」「沖合・沿岸海洋環境情報統合システムの実証研究」(伊藤進一)http://www.iwate-suigi.jp/
- 学際連携研究「太平洋の広域観測データに基づく新たな窒素固定モデルの開発」(伊藤進一)
- 文科省課題・科学技術試験研究委託事業「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」(小松幸生)
- 文部科学省・東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の変動メカニズムの解明」(小松幸生)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤B「黒潮本流域と黒潮内側域における栄養塩の水平及び鉛直輸送量の解明」
(小松幸生) - 農林水産省 気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト「漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価」(小松幸生・伊藤進一)
- 文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究「気候系の熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」(伊藤進一)
- 文部科学省・科学研究費補助金基盤(A)「表層と中層を繋ぐ北太平洋の子午面循環:その三次元構造と変動メカニズムの新たな描像」(伊藤進一)
- 平成25年度漁業・養殖業に係る気候変動の影響(農林水産省)
- 「我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明」((独)水産総合研究センターからの委託研究)
- 科学研究費補助金基盤研究B「黒潮および黒潮続流域の環境変動がイワシ類仔魚の成長・生残に及ぼす影響」
- 東北マリンサイエンス拠点形成事業(文部科学省)